2014年08月29日
ぐでんぐでん
♪ 俺とおまえは 飲んだくれ〜
いつもおんなじ店に来て〜
軽く酒でも ひっかけりゃ〜
窓に夜明けが くる暮し〜
ああ 〜ぐでんぐでん 〜
俺とお前はぐでんぐでん〜
酔っておまえがつぶれたら〜
俺のこの肩かしてやる〜
この「ぐでんぐでん」、ショーケンのヒット曲で、吾輩の十八番でもあるのだが、なんだか今日は、やけにこの曲が頭ん中を流れるなあと不思議に思っていたところ、今わかった。
ニュースで『デング熱』ちゅうのを観たからやな。ああ〜ぐデングでん〜(不謹慎やからこのへんで)
とにかく、これで眠れる。おやすみなさい。
Posted by バタヤン at
00:02
2014年08月28日
いただきます!


約4日半の戻し工程を経て、これ以上の成長は望めそうもなく、さらに明日金曜日の晩は飲み会ができてしまったため、急遽調理に取り掛かることとなった。
触ると心地良いプルりん感が伝わってきた。
さっと水洗いし、ささっと湯がいて砂糖醬油に味の素で出来上がり。これしか知らない。そろそろ新たな世界目指して一歩踏み出すべきなのかも、、、。
湯がき過ぎると硬くなり、小さく縮んでしまうのだが、好きな方は試してみるのも良いでしょう。コリコリ感も乙なもの。
戻しの環境としては時期的に合わない気もしたけれど、問題なく旨かった。自然の恵みに感謝‼︎
Posted by バタヤン at
20:47
2014年08月28日
いただきます!


約4日半の戻し工程を経て、これ以上の成長は望めそうもなく、さらに明日金曜日の晩は飲み会ができてしまったため、急遽調理に取り掛かることとなった。
触ると心地良いプルりん感が伝わってきた。
さっと水洗いし、ささっと湯がいて砂糖醬油に味の素で出来上がり。これしか知らない。そろそろ新たな世界目指して一歩踏み出すべきなのかも、、、。
湯がき過ぎると硬くなり、小さく縮んでしまうのだが、好きな方は試してみるのも良いでしょう。コリコリ感も乙なもの。
戻しの環境としては時期的に合わない気もしたけれど、問題なく旨かった。自然の恵みに感謝‼︎
Posted by バタヤン at
20:47
2014年08月28日
戻しナマコの手間


バタヤンの朝は早い。
腹を空かせたメダカとヌマエビが待っているからである。
メダカにはテトラのメダカ美人、ヌマエビにはオクトのヌマエビ専用フード、メダカの稚魚にはコメットの赤ちゃんのエサ、それらを適量。
次に珈琲を沸かす。冷蔵庫からパンとチーズを取り出す。この取り合わせは永遠の名作ではないだろうか。
ついでにナマコも取り出す。しげしげと観察しながらパンを頬張り珈琲をすする。静けさに気付くのはいつもここである。
腹ごしらえが済むとナマコは冷蔵庫の元の位置へ。
再び四つ並んだ水槽の前にしゃがみ込み、食餌行動を観察する。そう、この観察するという行動が好きか嫌いかで、戻しナマコの向き不向きが判る。勿論、ナマコが好きであるということが大前提。
そうこうしていると、あちこちに仕掛けた時限爆弾が鳴り響く。さて、歯を磨くとするか。
バタヤンの朝は早い。
Posted by バタヤン at
00:31
2014年08月26日
今日のナマコ

今日のワンコちゃうで。
まもなく60時間経過するところ。ちょいと成長止まりやんしたな。
やっぱ96時間くらいで切り上げるか? 調べると、3〜4日が一般的のようだし。
いやしかし、木曜日に食べて、もしものことがあっても困るのだよサラリーマンは。
金曜日の晩なら土日でなんとか復旧可能だと思うし、ワテノハラ。
さてどうしたものか、ナマコを前に腕を組み、本日も哲学するバタヤンなのだった。
Posted by バタヤン at
22:46
2014年08月26日
今日のナマコ

今日のワンコちゃうで。
まもなく60時間経過するところ。ちょいと成長止まりやんしたな。
やっぱ96時間くらいで切り上げるか? 調べると、3〜4日が一般的のようだし。
いやしかし、木曜日に食べて、もしものことがあっても困るのだよサラリーマンは。
金曜日の晩なら土日でなんとか復旧可能だと思うし、ワテノハラ。
さてどうしたものか、ナマコを前に腕を組み、本日も哲学するバタヤンなのだった。
Posted by バタヤン at
22:46
2014年08月25日
ナマコを戻す


上の写真が約7時間、下の写真が約12時間経過したもの。途中でお湯の入れ替えをしている。
今日から金曜日まで、寝る前に熱湯へ漬け、出勤前に冷蔵庫へ仕舞うという作業を繰り返していくつもり。
それにしても、このなんとも言えぬ香しさ、たまらんですな。この白湯、飲んだらあかんのやろか?
Posted by バタヤン at
22:30
2014年08月24日
2014年08月24日
干しナマコ
フト、ナマコが無性に食べたくなるときがある。春先くらいまでなら手軽に手に入るので問題ないが、今時分だとどうにもならない。
というわけで、今年は干しナマコを作っておいたのだが、よくよく調べてみると、戻すのにムッチャ手間かかるんですな。
こんなことなら全部冷凍保存にしておけばよかったかな、なんてことを思っても仕方ないので前向きに戻し作業をしてみるけれど、どうも戻り具合がイマイチである。
もうちいと、プニプニのフワッと感が欲しいのだが、それが出ない。干し方はもちろん捌き方もオリジナルなので、その辺から問題があるのかもしれないけれど、今後のためにと今日も熱湯に浸した干しナマコひとかけらを前に、独り哲学するバタヤンなのだった。
Posted by バタヤン at
17:45
2014年08月24日
石巻貝投入
うちのメダカは主に観賞用として改良された品種らしく(もらいもんなので詳しいことはわからない)、ミユキや楊貴妃といった綺麗どころが揃っているのだが、水質に気を使うあまり水槽の苔取りを本気でやっていない。と、ここ最近の暑さの影響からか苔の繁殖凄まじく、本日ついに石巻さん投入とあいなったわけである。
聞くところによると苔取りの優等生らしいので、大いに期待するところであるが、その効果、果たしてどこまで、、、。
Posted by バタヤン at
17:22